
こんにちは、Yujuwa(ユジュワ)です。
「ホームページを作りたいけど、業者に頼むと高いのでは…?」
そう感じている方、実はとても多いです。
この記事では、「ホームページ制作の料金ってどう決まるの?」という素朴な疑問から、「値段だけで選ぶと失敗するかも…」という注意点まで、わかりやすくお伝えします。
ホームページ制作の料金が「高く感じる」理由とは?
ホームページ制作を業者に頼むと、数十万円〜数百万円かかることもあります。
「それって高すぎでは?」と思うかもしれません。ですが、料金が高く感じる背景にはいくつか理由があります。
作業工程が多い
ホームページ制作は、「デザイン」だけでなく、「構成の設計」「文章の作成サポート」「スマホ対応」「お問い合わせフォームの設置」など、たくさんの工程を含んでいます。
特に、しっかりと効果が出るサイトにするためには、表に見えない設計作業が非常に大切なんです。
オーダーメイドの手作業
既存のテンプレートを使う簡易的なものではなく、デザインや機能をカスタマイズする場合、作業には多くの時間とスキルが必要です。
いわば、世界に1つだけのオリジナル作品を作るようなもの。
その分、費用も上がっていきます。
制作会社の規模による違い
大手の制作会社では、営業、ディレクター、デザイナー、エンジニア…と多くの人が関わるため、どうしても費用が高くなりがちです。
個人事業主やフリーランスに依頼すると、同じ品質でもコストを抑えられることがあります。
「安ければいい」とは限らない理由

「じゃあ、安いところに頼めばいいじゃん!」
そう思いますよね。たしかに予算が限られている中で、安さを重視したい気持ちはよくわかります。
でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいんです。
安い制作=長期的には損?
「とりあえず安く作ったホームページ」が結局ほとんど使われず、誰も見ていない…という話、実はよくあるんです。
安く作った代わりに、次のような問題が起こることがあります。
- 検索しても出てこない(SEO対策がされていない)
- 見づらくてスマホでは使い物にならない
- 自分で更新できない
- 修正を頼んだら追加料金ばかり…
結果として「安物買いの銭失い」になることも。
よくある誤解:「とりあえずSNSがあるからサイトは不要?」
「インスタやXがあるからホームページは後回しでもいいかな…」
そんなふうに感じている方も少なくありません。
たしかにSNSは手軽に始められて、情報発信にも便利です。
今やビジネスにおいて欠かせないツールのひとつと言えるでしょう。
ですが、SNSには次のような特徴・限界があります。
- 投稿がどんどん流れていってしまい、情報が残りにくい
- 過去の投稿を整理して見るのが難しく、サービス全体が伝わりにくい
- 検索エンジンからの流入がなく、新規獲得の入り口としては弱い
SNSは、すでにフォローしてくれている人や、つながりのある人への発信にはとても効果的です。
ただし、「初めてあなたを知る人」にとっては、それだけでは判断材料が少ないのです。
認知はSNS、信頼はホームページで

私自身も、SNSで何かのサービスやお店を知ったとき、
「どんな人がやってるんだろう?」「料金は?どこまで対応してるの?」と気になり、
ホームページを確認したくなります。
SNSは「出会いのきっかけ」としてとても有効。
でも、その後にしっかりとしたホームページがあることで、「この人にお願いしてみよう」と信頼してもらえる確率がぐっと高まるのです。
つまり、SNSとホームページはどちらかではなく、役割が違うツール。
「SNSで知ってもらい、ホームページで信頼を得る」という流れを作ることが、これからの小さなビジネスにとって最強の組み合わせです。
私自身もホームページで事業を伸ばしてきました
少しだけ、私自身の話をさせてください。
私はこれまで、空室清掃という小さな事業を、個人で立ち上げて運営してきました。
そのなかで、自分の手でホームページを作り、運用しながら改善を重ねたことで、検索からの問い合わせが少しずつ増え、集客と売上が安定するようになりました。
最初はWebの知識もあまりなく、試行錯誤の連続でしたが、それでもホームページを持っていたおかげで、「どんな人が、どんな想いで仕事をしているのか」が伝わり、見知らぬ方からも信頼を得られるようになった実感があります。
だからこそ私は、個人事業主やスモールビジネスほど、ホームページの恩恵を得やすいと感じています。
「自分のことをちゃんと伝えられる場を持つこと」は、小さな事業にとってとても大きな武器になります。
私自身がその経験をしているからこそ、お客様の立場に立った、無理のないホームページ制作を、心の底からおすすめしたいと思っています。
ホームページの価値は「料金」ではなく「成果」
大切なのは、「いくら払ったか」ではなく、「どんな成果が得られるか」という視点です。
たとえば、20万円かけたホームページが、月に1件でも問い合わせや新規のお客様を生んでくれるようになったらどうでしょう?
1年で12件の新規顧客、しかも自動的に働いてくれる営業マンのような存在になります。
安く済ませても効果がなければ意味がありませんし、多少高くても成果につながるなら、それはむしろ「コスパが良い投資」と言えるのではないでしょうか。
Yujuwaでは「ちょうどいい価格と品質」のバランスを大切にしています
Yujuwaでは、個人事業主や小さなビジネスの方でも安心してご相談いただけるように、高品質でありながら、無理のない料金設定を心がけています。
- 明朗な見積もりで、「あとから追加料金」は基本的にありません
- ご予算に応じて、必要な機能を優先的にご提案
- 「とにかくわかりやすく」て、「しっかり伝わる」ホームページを目指します
「いくらかかるんだろう…」と不安なまま放っておくより、まずは話してみることが第一歩です。
📩 まずは相談だけでもOK!
「まだ依頼するかはわからないけど、ちょっと話を聞いてみたい」
そんな方も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。
一緒に、あなたのビジネスを前に進めるホームページを考えていきましょう。