ホームページ制作を成功させるために。依頼前に確認すべき10のこと

ホームページ制作を依頼する前に確認すべき10のことを案内するチェックリスト風イラストと女性のイメージ

はじめに:まずは“目的の整理”から始めよう

「ホームページを作ろう」と思ったとき、多くの方がまず制作会社に連絡します。でも、その前に少しだけ準備しておくことで、完成後の満足度が大きく変わります。

何を伝えるべきか、何を決めておくべきか。

今回は、ホームページ制作を依頼する前に確認しておくと安心な 10のポイント をご紹介します。

「準備」といっても難しいものではなく、頭の中を整理するためのヒント集です。ぜひ参考にしてみてください。

1. ホームページの目的を明確にする

どんなにおしゃれなホームページでも、「何のために作るのか?」がはっきりしていないと、期待する効果は得られません。

よくある目的の例

  • お問い合わせを増やしたい(集客)
  • 自社やサービスの信頼度を上げたい(ブランディング)
  • 名刺代わりに情報を掲載したい(紹介)
  • 採用活動に活用したい(求人)
  • 商品やサービスをネット販売したい(EC)
  • 既存顧客とのつながりを深めたい(ファン化)

1つに絞らなくても構いませんが、優先順位はつけておきましょう。

目的が決まると、必要な構成や表現が見えてくる

たとえば、「集客」が目的ならSEOや導線設計が重要になりますし、「求人」が目的なら社内の雰囲気や働く人の声があると効果的です。

目的が曖昧なまま進めてしまうと、完成後に「なんか違う…」ということになりがちなので、ここは丁寧に考えておきましょう。

2. ターゲット(誰に向けて作るのか)を明確にする

個人向けと法人向け、それぞれのターゲットに合わせたホームページの設計イメージを比較した図。テキスト挿入スペースあり。

ホームページは「誰が見るか」で設計が大きく変わります。
万人に受けるサイトよりも、明確なターゲットに刺さるサイトの方が効果は高くなります。

ターゲットの設定項目(個人向けの場合)

  • 性別・年齢
  • ライフスタイル(仕事、家庭、趣味など)
  • よく使うデバイス(スマホ?パソコン?)
  • 抱えている悩みや目的
  • サービスを使うタイミング

たとえば「共働きの30代夫婦向け」であれば、「スマホでスキマ時間に閲覧」という前提で設計することになります。

ターゲットの設定項目(法人向けの場合)

  • 業界・業種
  • 規模(個人・中小・大企業)
  • 担当者の役職(経営者?広報?現場責任者?)
  • 課題やニーズ(業務効率化?採用強化?DX化?)

法人向けなら、検討にかかる時間が長いことも多く、しっかりした実績紹介や信頼性のある構成が求められます。

3. 数値目標や判断基準を決めておく

ホームページの「成功」って何でしょうか?

目標が曖昧だと、完成しても良し悪しの判断ができません。

具体的な数値目標の例

  • 月に10件の問い合わせを目指す
  • 求人ページから月3件の応募がある状態にする
  • LINE登録を毎月20件増やす
  • 商品購入率(CVR)を3%以上にする

すべてを数字で管理しなくても大丈夫ですが、「なんとなく」ではなく、できる範囲でゴールを意識することで、成果につながる設計になります。

4. 競合や他社のホームページを見ておく

実はこれ、とても効果的な準備です。

同じ業種のサイトや、憧れのブランドのホームページを見ておくと、「こういう構成にしたい」「この雰囲気は避けたい」といった方向性が見えてきます。

見るべきポイント

  • 構成(ページの流れ)
  • デザイン(色・フォント・写真)
  • 情報の見せ方(導線設計)
  • キャッチコピーやメッセージ

ただ「参考にする」だけでなく、「自社だったらどう置き換えるか?」まで考えると、より効果的です。

5. 掲載する情報やページ構成を考えてみる

「載せたいこと」がはっきりしていれば、それだけで制作の流れがスムーズになります。

ここでのポイントは、「細かい文章を完璧に用意する」ことではなく、「何を載せたいか」「どの順番で伝えたいか」をイメージすることです。

よくある基本ページ

  • トップページ
  • 会社概要 / プロフィール
  • サービス紹介
  • お問い合わせ
  • よくある質問(FAQ)
  • お知らせ / ブログ
  • 採用情報
  • 実績紹介

もし思いつかなければ、「他社と同じでOK」と伝えても問題ありません。
制作会社が一緒に構成を考えてくれる場合も多いです。

6. 必要な機能やシステムをざっくり考えておく

ホームページには「見せるだけ」の情報提供型から、「動き」のある機能付きサイトまで様々なタイプがあります。

自社に必要な機能をある程度イメージしておくと、制作費用や納期の見積もりもスムーズになります。

よくある機能の例

  • お問い合わせフォーム(自動返信つき)
  • Googleマップの埋め込み
  • SNS連携(Instagram、Xなど)
  • スライドショーやカルーセル
  • ブログ投稿機能
  • 管理画面から自分で更新できる仕組み(CMS)
  • 会員専用ページ
  • ネットショップ(カート機能付き)

これらは、WordPressなどのCMSを活用することで実装できることも多いですが、内容によっては追加開発が必要な場合もあるため、あらかじめ考えておくと安心です。

7. 更新・運用の方法を考えておく

ホームページは「作って終わり」ではありません。運用・更新こそが大切です。

そのためには、「誰が」「どのくらいの頻度で」「どんな更新をするのか」を事前にイメージしておきましょう。

運用のパターン

  1. 自分で更新する(社内で対応)
    • CMS(WordPressなど)を導入する
    • 事前に操作を学ぶ、マニュアルをもらう
    • 更新に使える時間を確保する必要あり
  2. 外部に依頼する(制作会社やライター)
    • 月額の保守契約を結ぶ
    • 更新作業を都度依頼する
    • 内容や頻度によってコストが発生

ブログやお知らせの活用

集客やSEOの観点では、ブログやお知らせの更新は非常に有効です。

ただし、「続けられるか」が大切なので、無理のない頻度を事前に考えておくのがポイントです。

8. 好みのデザインイメージをまとめておく

見た目の好みは人それぞれ。だからこそ「好きな雰囲気」「避けたい印象」を共有しておくと、制作側もズレなく進められます。

デザインで伝えるとよいポイント

  • 色(明るめ?落ち着いた色?)
  • フォント(柔らかい?スタイリッシュ?)
  • 写真の雰囲気(人を写す?イラスト中心?)
  • 余白の使い方(ゆったり?情報量多め?)
  • アニメーション(動きあり?静的が好き?)

たとえば、「高級感を出したい」「安心感を与えたい」「親しみやすさを重視したい」など、抽象的でもOKです。

参考サイトのURLや、スクリーンショットを保存しておくと、より伝えやすくなります。

9. 予算の上限や希望金額を決めておく

ホームページ制作の料金はピンキリです。だからこそ、先に「上限」「理想の予算感」を考えておくことで、無理なく現実的な提案が受けられます。

一般的な制作費の目安(小規模〜中規模)

  • テンプレートを使ったシンプルな構成:5〜15万円
  • オリジナルデザイン+基本的な機能:20〜50万円
  • オーダーメイド+機能拡張:50万円以上〜

もちろん内容や業者によって幅はありますが、構成・ページ数・機能によって費用は大きく変動します。

費用を抑えたい場合は、まずは「最小構成でスタート」して、将来的に拡張する方法もあります。

10. スケジュールと公開希望時期を決めておく

「なるべく早く」だけでは、実際の進行に無理が出ることもあります。予定がある場合は、いつまでに公開したいかを明確に伝えましょう。

スケジュールに関して整理しておくと良いこと

  • 公開希望日はあるか?(イベントや開業など)
  • 制作に使える資料や情報は揃っているか?
  • 写真や文章は自分で用意?依頼する?
  • 社内の確認フロー(誰がチェックするか)を整理

制作期間は一般的に、シンプルな構成で1ヶ月〜2ヶ月、こだわる構成やページ数が多いと3ヶ月〜6ヶ月になることもあります。

余裕を持った計画を立てておくと、慌てることなく理想のサイトに近づけられます。

よくある失敗例とその原因

ホームページ制作でよくある失敗パターンを3つ紹介する図解。目的があいまい、価格だけで選んだ、運用を考えていなかったという例と、それぞれの問題点をイラストで表現。

ここでは、実際にホームページを依頼した方々が直面した「失敗あるある」と、その背景・対策をご紹介します。

目的があいまいで、効果が出なかった

最も多いのが「何のために作るか」を明確にしないまま依頼してしまったケースです。

結果として、伝えたいことが絞れず、情報が散漫になり、訪問者の行動を促すことができませんでした。

失敗例

  • とりあえず作ったが、何を載せるべきか分からず途中で止まってしまった
  • 誰に向けた内容か分からないサイトになってしまい、閲覧数が増えない

対策

  • 依頼前に「誰に何を伝えたいのか」を1枚のメモにまとめる
  • 数値目標(問い合わせ件数、アクセス数)を設定しておく

安さだけで選んで後悔した

費用を重視するあまり、対応が雑だったり、修正対応が有料だったりと、思わぬトラブルになることもあります。

失敗例

  • 見積もり時は安かったが、後からオプション費用がどんどん加算された
  • テンプレートの使い回しで、オリジナリティがなく競合と被ってしまった

対策

  • 価格だけでなく、含まれている内容とアフターサポートも確認
  • 実績や担当者の対応を見て、信頼できるかを重視する

自分で更新できず、放置状態に

CMSの導入はしたものの、操作が難しくて放置してしまうケースもよくあります。

失敗例

  • WordPressを導入したが、投稿画面の使い方が分からない
  • サイトを変更したくても、どこを触ればいいか不明で手が出せない

対策

  • 制作時に「操作方法の説明」があるかを確認する
  • 定期的な更新は制作会社にお願いするなど、体制をあらかじめ決めておく

成功している事例から学ぶポイント

実際に成果を出している中小企業や個人事業主のホームページには、共通する特徴があります。

成功事例1:小さな整体院のホームページで月10件以上の予約を獲得

  • 地域名+サービス名のSEO対策で上位表示
  • お客様の声や施術の流れをしっかり掲載
  • スマホでの見やすさに特化したデザイン

ポイント

  • ターゲットを明確に設定(40代以上の女性)
  • お客様の不安を解消する導線と情報設計

成功事例2:リフォーム会社が問い合わせ数3倍に

  • 施工事例を毎月追加し、信頼性をアップ
  • よくある質問ページで顧客の不安を軽減
  • LINE連携で気軽な相談窓口を設置

ポイント

  • コンテンツを自分たちで追加・更新できる仕組み
  • ビフォーアフターの写真が説得力に

成功事例3:フリーランスのカウンセラーが信頼感を演出

  • 自己紹介ページで想いや経歴を丁寧に伝える
  • ブログで考え方を発信し、ファンを獲得
  • シンプルなデザインで親しみやすさを演出

ポイント

  • 個性を打ち出すことで他社との差別化に成功
  • 無料相談フォームへの導線がわかりやすい

制作会社に相談する際に準備しておくと良いこと

「まだ何も決まっていないけど、相談していいのかな?」と思う方も多いですが、大丈夫です。

とはいえ、以下のことをある程度整理しておくと、打ち合わせがスムーズに進み、希望に近い提案を受けられます。

準備しておきたいもの

  • サイトの目的(ゴール)
  • 伝えたい相手(ターゲット像)
  • 参考にしたいサイト(URLやスクショ)
  • 掲載したい情報(サービス、会社情報など)
  • 予算や公開希望時期の目安

これらはすべて決まっていなくても問題ありません。

むしろ、「まだ整理しきれていないので、話しながら詰めたい」と伝えるのもOKです。

写真や文章はどう準備すればよい?

「写真や文章は自分で用意しないといけないの?」という不安もよく聞きます。

ケースバイケースですが、基本的には次のような対応が可能です。

写真について

  • 自社で撮影したものを使う(スマホでもOK)
  • カメラマン撮影を依頼する(有料オプション)
  • 無料・有料の素材写真を使用する(商用利用可)

文章について

  • 自分で書く
  • 制作会社に下書きを作ってもらい、調整する
  • ライターに依頼する(別途費用)

写真や文章が用意できなくても、「こういう内容を伝えたい」というざっくりしたメモがあれば大丈夫です。

初めてのホームページ制作でも安心して進めるために

「ホームページを作るのは初めてで、右も左も分からない」
そんな方でも問題ありません。むしろ、最初から完璧に準備できる人の方が珍しいです。

制作会社は、そうした不安や疑問に寄り添って進めてくれるパートナー。
大切なのは「相談しやすさ」と「話しやすさ」です。

初めての人が感じやすい不安

  • 何を聞かれるのか分からない
  • 予算が少なくて断られそう
  • 自分のイメージをうまく伝えられるか不安
  • 自分で文章や写真を用意できる自信がない

これらの不安を解消するには、最初のヒアリングで「どこまでサポートしてくれるか」を確認しておくことがポイントです。

Yujuwaの並走型サポートとは

Yujuwa(ユジュワ)では、「丸投げ」でも「一緒に考えたい」でも対応可能な、柔軟な進め方を大切にしています。

それは、私自身が“現場経験”を持つ制作者だからこそできること。
依頼者の迷いや弱点も分かったうえで、一緒に形にしていくのが特徴です。

並走型だからこそ、こんなことができます

  • 目的やゴールが定まっていない場合でも、ヒアリングで一緒に整理
  • 掲載文章が書けないときは、叩き台をこちらで用意
  • 好きなサイトの雰囲気から、デザイン案を提案
  • 小さく始めて、将来的な拡張まで見据えて設計

「一人では進められないかも」と感じている方ほど、安心してご相談いただけます。

制作の基本的な流れ(Yujuwaの進め方)

ホームページ制作は、一見すると複雑に感じますが、ステップごとに区切ればわかりやすく進められます。

ここでは、Yujuwaの基本的な進行フローをご紹介します。

  1. お問い合わせ・初回ヒアリング(無料)
    • お困りごとや目的をざっくりでOKなのでお聞きします
  2. ヒアリング内容をもとにご提案・お見積もり
    • ご予算や希望に合わせた柔軟な構成でご提案
  3. ご契約・制作スタート
    • 掲載内容の準備や写真の確認など
  4. デザイン制作(トップページから)
    • 雰囲気や方向性を見ながら調整・修正
  5. コーディング(スマホ対応含む)
    • 本番用に動くサイトとして構築
  6. テスト・最終確認
    • 表示や動作の確認、誤字脱字の修正など
  7. 公開・納品
    • サーバーへのアップやSEOの初期設定を行います
  8. 運用・保守(必要に応じて)
    • 更新代行やトラブル対応なども可能

個人事業主や小規模ビジネスの方に合わせた、分かりやすい進行とサポートを意識しています。

無理なく始める“ミニマム構成”の考え方

「まずは小さくスタートしたい」
「本格的な運用はこれからだけど、プレゼンスだけは持ちたい」

そんな方には、最小限のページ数と機能でスタートし、後から少しずつ拡張する方法もおすすめです。

ミニマム構成の一例

  • トップページ
  • プロフィール / 会社概要
  • サービス紹介
  • お問い合わせフォーム

これに「よくある質問」や「ブログ」などを後から追加していくことで、コストを抑えつつステップアップが可能です。

ホームページは育てていくもの。最初から完璧である必要はありません。

よくある質問(事前に確認しておきたいこと)

Q. 写真やロゴがまだないけど、大丈夫?

A. 大丈夫です。素材が揃っていない状態でも、イメージから提案可能ですし、必要に応じてフリー素材や仮写真で進めていきます。

Q. ブログ更新は自分でできる?

A. WordPressを導入すれば、自分でブログ更新が可能です。初回に使い方も丁寧にお伝えします。

Q. スマホでも見やすくなりますか?

A. 全ページ、スマホ対応(レスポンシブ)で構築します。スマホでの表示崩れが起きないよう細かく調整します。

Q. 予算が少ないけれど、相談してもいい?

A. 問題ありません。まずは現実的な範囲からご提案します。予算に合わせた段階的なサイト構成も可能です。

まとめ:事前の準備が、満足度を大きく左右する

ホームページ制作は「デザイン」や「機能」だけでなく、
その前段階の目的整理・ターゲット明確化・情報準備がとても重要です。

この準備があるかどうかで、打ち合わせのスムーズさも、完成後の満足度も大きく変わってきます。

準備といっても、完璧である必要はありません。
「なんとなく」「まだ途中」でも大丈夫です。

むしろ、制作のプロと一緒に話しながら整理していくことで、イメージがどんどん具体化していきます。

再確認チェックリスト(依頼前の確認項目)

制作を依頼する前に、次の項目を軽くチェックしてみましょう。
全部に○がつかなくても問題ありません。いまの状態を把握することが大切です。

チェック項目自分の準備状況
ホームページの目的は明確か例:集客?信頼性?紹介?
伝えたいターゲットは誰か年齢・性別・業種・悩み
数値目標はあるか問い合わせ件数、登録数など
掲載したいページはあるかトップ、会社概要、サービスなど
必要な機能は考えてあるかフォーム、ブログ、SNS連携など
好きなデザインや参考サイトはあるか雰囲気やカラーなど
予算や公開希望時期の目安があるか上限だけでもOK
更新は自分でやる?任せる?CMS操作か、保守契約か
写真や文章の準備ができるか撮影・執筆・依頼の予定など
長期的な運用イメージがあるか今後の発展計画など

制作依頼は、相談から始めてOKです

最初からすべて決めきれていないといけない…
そんなプレッシャーを感じる必要はありません。

むしろ、「一緒に考えてくれる相手かどうか」が大切です。

99-webでは、ヒアリングを通してあなたの想いや強みを引き出しながら、
最適な形に整えていく“並走型サポート”を行っています。

こんなご相談、大歓迎です

  • まだぼんやりとしかイメージがない
  • 他社に相談したがしっくりこなかった
  • 小規模だけどきちんとしたサイトを作りたい
  • 初めてだけど、自分の事業をしっかり伝えたい
  • SNSしか使っていないが、信頼される名刺代わりのサイトが欲しい

どんな状態からでも、お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もりは無料です

Yujuwa(ユジュワ)では、初回のご相談・お見積もりはすべて無料です。

  • ホームページの目的整理
  • ターゲット設計のアドバイス
  • 必要なページ・構成のご提案
  • ご予算に合わせた柔軟な進行

すべて一緒に整理しながら進めていきますので、
「何を伝えればいいか分からない」という方も、安心してご連絡ください。

あなたの想いを、ホームページという形に

ホームページは、ただのデザインや情報の羅列ではありません。

あなた自身の事業・サービスの価値、
お客様への想い、
これまでの歩みやこれからの目標を
伝えるための大切な「顔」です。

そしてそれを一緒に形にしていくのが、Yujuwaの役割です。

あなたの事業の魅力を、しっかりと伝えられるホームページを一緒につくりませんか?

まずは相談だけでも、お気軽にご連絡ください。

Contact お問い合わせ

まずはお気軽に
お問い合わせください

ホームページ制作に関する
お悩みやご質問は、
どんなことでもお気軽にご相談ください。
初めての方でも安心して
お問い合わせいただけるよう、
丁寧にサポートいたします。

24時間受付・無料相談はこちら

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせはこちら

090-7825-7890 平日10:00〜18:00