
「SNSで集客できているし、ホームページまでは必要ないのでは?」
そう考えている小さな事業者やお店の方は少なくありません。
たしかにInstagramやX(旧Twitter)、LINE公式などを活用することで、ある程度の集客やお客様とのやり取りは可能です。特に無料で始められる点や、日常の延長で情報発信できる手軽さは魅力ですよね。
でも、もしあなたのビジネスが今後も長く続くものなら。
そしてもっと多くの人に知ってもらいたいと思っているなら。
「SNSだけではもったいない」理由が、実はたくさんあるんです。
この記事では、SNSをすでに使っている個人事業主や小規模店舗の方に向けて、ホームページを持つことで得られるメリットをわかりやすく3つにまとめてご紹介します。
SNSは“流れる”、ホームページは“蓄積できる”
SNSは「今この瞬間」を伝えるツールとして非常に優れています。
- Instagramで新商品を紹介
- Xで今日の空き状況を告知
- LINE公式でキャンペーン情報を配信
いずれもスピーディに情報を発信でき、直接お客様とつながれるのは大きなメリットです。
ただし、その投稿は時間が経てば流れていってしまうのが現実。
「前にあげた料金表、どこにいったっけ?」
「定休日やアクセス情報が見つけづらい」
そう感じたことはありませんか?
一方、ホームページは必要な情報を整理して残せる“土台”になります。
たとえば、
- サービス内容や料金
- 営業時間やアクセスマップ
- お問い合わせフォーム
- よくある質問(FAQ)
といった情報を、見やすく整理して常に最新の状態で掲載しておけるのが、ホームページの強みです。
検索して訪れた新規のお客様にも、「何をしているお店か」「誰がやっているのか」「いくらくらいかかるのか」がすぐに伝わります。
SNSは“川のように流れる場所”、ホームページは“建物のように蓄積できる場所”。
この違いは、信頼される情報発信のベースとしてとても重要です。
SNSだけでは伝わりづらい「信頼感」を届けられる

SNSでの発信はカジュアルで親しみやすい反面、「ちゃんとしている会社か?」という信頼性を伝えるには限界があります。
たとえば、以下のような点はどうでしょうか?
- 代表者の名前や顔がわからない
- お店の場所や連絡先がはっきりしない
- サービスの価格や流れが書かれていない
これでは、どんなに投稿内容がよくても、新規のお客様にとっては不安要素になりかねません。
ホームページがあることで、
- 「この人がやっているお店なんだ」と顔や想いを伝えられる
- サービスの詳細やこだわりを丁寧に紹介できる
- お客様の声や事例を紹介することで安心感が生まれる
といった「信頼づくりのコンテンツ」をしっかり発信できます。
また、ホームページには「きちんと運営している感」があるため、BtoBでの問い合わせや、取材・業者選定の場面でも有利になるケースが多いです。
実は私自身、清掃事業をしている中で「ホームページがあるかどうか」で相手への印象が大きく変わった経験があります。
ある日、「〇〇という店舗がリニューアルするので、店内の清掃をお願いしたい」と、初めての方からお問い合わせの電話をいただきました。
「〇〇会社の〇〇と申します」と名乗ってくださったのですが、電話を切ったあとにふと、こう思ったんです。
「どんな会社なんだろう?」「ちゃんとしたところかな?」「初めてのお取引だけど大丈夫かな?」
気になって、その会社名で検索してみたのですが……ホームページが出てこなかったんですね。
すると正直なところ、少し不安になってしまいました。
「えっ、ホームページがないのか……本当に信頼していい会社かな?」
簡単なものでいいからホームページがあると、それだけで安心感がまったく違う。
特にその会社は、自社が何かを直接依頼するわけではなく、大きな元請けの会社から仕事を受けて、それを外注するいわゆる“バイヤー”のような立場だったんです。
だからこそ、余計に気になったんですよね。
「責任を持ってやりとりしてくれる相手なのか?」「きちんと支払い対応などもしてくれる会社なのか?」
その瞬間、改めて気づかされたんです。
「どんなに立派な名前でも、ホームページがないと“顔が見えない”んだな」と。
たとえば有限会社でも、株式会社でも、規模の大小に関係なく、簡単なものでいいからホームページがあると、それだけで安心感がまったく違う。
そう実感した出来事でした。
SNSで“人柄”を伝え、ホームページで“信頼”を伝える。
この2つを組み合わせることで、あなたのビジネスの魅力を多角的に届けられるようになります。
検索からの新しいお客様に出会えるチャンスが広がる
SNSは、あなたの投稿を見てくれる人が「フォロワー」や「既存のお客様」に限られてしまいます。
つまり、関係がある程度できている人に向けた情報発信が中心です。
それに対して、ホームページには「検索される窓口」があります。
たとえばあなたが整体院を経営している場合——
「○○市 整体院」「腰痛 整体 ○○駅」などと検索した人が、検索結果に出てきたあなたのホームページを訪れる可能性があります。
これは、SNSでは拾えない新しい出会いを生むチャンスです。
もちろん、検索に出るためにはSEO対策(検索エンジン最適化)などの工夫も必要ですが、
“そもそもホームページがない”状態ではチャンスすら生まれません。
また、「Instagramで見て気になったから、ホームページも見てみた」という流れも多くなっています。
検索+SNS+口コミという情報収集のなかで、
「ちゃんとしたホームページがあるか」は、比較検討の判断材料になっているのです。
SNSとホームページ、それぞれの役割を活かすと強い

ここまでご紹介してきたように、SNSとホームページは役割が異なる情報発信ツールです。
どちらか一方だけではなく、「両方の良さを組み合わせる」のが理想です。
とはいえ、いきなり本格的なホームページを用意するのは難しい……という方もいると思います。
そんなときは、まず必要最低限の構成で、しっかりとした情報だけを載せた“小さなホームページ”を作るだけでも十分効果があります。
- あなたの想いやプロフィール
- 提供しているサービスや料金
- 営業時間・連絡先・地図などの基本情報
- お問い合わせフォーム
これらをスマートフォンからも見やすい形でまとめておくだけでも、SNSだけの運用よりグッと信頼感が増します。
その第一歩を、Yujuwa(ユジュワ)がお手伝いしています。
まとめ|信頼を育てる“ホーム”として、ホームページを活かそう
最後に、今回のポイントをおさらいします。
SNSだけではもったいない3つの理由
- 投稿が流れてしまい、必要な情報が埋もれやすい
- お客様に安心してもらうための「信頼感」が伝わりにくい
- 検索からの新しい出会いのチャンスを逃してしまう
これらの課題を補えるのが、“ホーム”として情報を蓄積し、信頼を伝えることができるホームページです。
SNSの便利さを活かしながら、
ホームページという「信頼の土台」を持つことで、あなたのビジネスはもっとしっかり育っていきます。
「まずは相談だけでもOKです」お気軽にご相談ください
「でもホームページを作るのってお金がかかるんでしょう?」
「なにから準備したらいいかわからない……」
そんな方のために、Yujuwa(ユジュワ)では無料相談を随時受け付けています。
- 今のSNS運用に合ったホームページの形は?
- 費用やページ数はどれくらい?
- 自分でも少しずつ更新できるようにしたい
こうしたご希望やご不安をうかがいながら、あなたのスタイルに合った形をご提案します。
小さな一歩が、信頼されるビジネスの未来につながります。
まずは気軽に、「話だけでも聞いてみたい」とご連絡ください。